Redmine連携

プロジェクト単位でRedmine連携機能の有効/無効を切り替えることができます。

ここではRedmine連携設定について説明します。

このセクションの内容は以下の通りです。

Redmineにプロジェクトを作成

SynViz S2のプロジェクトと連携するRedmineのプロジェクトを作成します。作成方法はRedmineのマニュアルを参照して下さい。

Redmine連携の有効化

Redmine連携機能を有効化するためには以下の手順で操作します。

  1. プロジェクト設定画面のRedmine連携タブを表示します。
    image0
  2. フォームパネル上の入力項目に入力します。

設定項目

内容

Redmine連携有効

チェックするとRedmine連携機能が有効になります。

RedmineのURL

RedmineのURLを入力します。初期値はシステム設定画面で入力した値になります。
RedmineのURLはRedmineのシステム設定画面でわかります。
image3
このホスト名とパスの先頭にhttp(s)://を付与した文字列を入力して下さい。
例)http://localhost/redmine

Redmineの識別子

Redmineのプロジェクト識別子を入力します。入力したRedmineのプロジェクトと
SynViz S2のプロジェクトが連携します。
Redmineのプロジェクト識別子はRedmineのプロジェクト設定画面でわかります。
image4
  1. RedmineのAPIアクセスキーダイアログが表示されるため、APIアクセスキーを入力して「登録」ボタンをクリックします。
    このとき、Redmineの管理者ユーザのAPIアクセスキーを登録して下さい。
    APIアクセスキーの登録方法は「RedmineのAPIアクセスキーの登録」を参照して下さい。
  2. SynVizURL登録先フィールドを設定して、「保存」ボタンをクリックします。
    初期値はシステム設定画面で入力した値になります。変更する必要がなければこの手順はスキップしてください。

RedmineのAPIアクセスキーの登録

Redmine連携プロジェクト、かつAPIアクセスキー未登録状態で次の操作をしたとき、RedmineのAPIアクセスキー登録ダイアログが表示されます。

  • 懸案一覧画面の初期表示/リロード

  • 懸案の新規登録

  • プロジェクト設定画面のRedmine連携タブ選択時、リロード、設定変更

image5

RedmineのAPIアクセスキーを登録するためには以下の手順で操作します。

  1. ヘッダエリアの「懸案管理」ボタンをクリックします。
    クリックすると、別ウィンドウでRedmineの画面が表示されます。
    image6
  2. Redmineの「個人設定」ボタンをクリックします。
    image7
  3. APIアクセスキーの「表示」リンクをクリックします。

  4. APIアクセスキーをコピーします。
    image8
  5. RedmineのAPIアクセスキー登録ダイアログにAPIアクセスキーを貼り付けます。

  6. 「登録」ボタンをクリックします。